top of page

「教師としての自分を認められるまで」

私は随分と長い間、教師として自己実現が出来ないままでいました。正直、今でもまだその途中にあります。​

 

教師としての自分に自信を持てずにいた大きな理由は、学校には自分の居場所や役割をがないように感じていたからでしょうか。ずっと、自分だけが違う考えで、違うやり方で、違うものを信じていると感じていました。異なる方法や働き方、物の考え方、プロジェクトのやり方などを議論したいと思っているのは私だけではないかという疎外感と「今まで通り」行うことに違和感を随分と感じていました。

テクノロジーへアクセスの少ない教育環境、静かな中で行う一斉授業、厳しい生徒指導、残業ありきの働き方やハラスメントなどブラックと言われる職場環境、このどれにも私は自分自身の価値観を見いだすことができませんでした。私は教師になる前にアメリカの大学院で修士号を取得し、国内外で海外の方々と多く関わる仕事をしていました。学校での仕事の仕方や教育に対する見方が他の先生方と違っていたのは、私にとっての当たり前が学校のそれと大きく乖離していたからでしょう。周りと同じ価値観を共有できないと感じたり、生徒の前で他の先生方と同じように振る舞えないことは意外とストレスでした。特に教職に固執している訳でもなかった私は、いつでも辞められると思う事がその場限りの気休めになっていたこともありました。

 

  しかし私の中には明確な育てたい生徒像がありました。自分自身が日本の公教育で育てられ、その後海外で挑戦する中で苦しみ葛藤した経験があったからこそ、日本社会だけでしか通用しない人材育成はしたくないという強い思いと、これからはどのような能力やスキルが求められているかと言う点においてはかなり確信があったのです。しかし、実際のところ学校現場は基本的に私自身が高校生だった頃から何も変わっていませんでした。授業やワークを使い、考査で評価することの繰り返し。私の目に映る生徒が学校教育で得ている能力は、言われたことを言われたようにすること、静かに礼儀正しくあること、ルールを守ること。もちろんそれらは大切なスキルです。しかし、それ以外の資質を身につけさせようとすることへの優先順位が現場では驚くほど低いことに愕然とし、自分の国際経験を教育現場で活かしきれていない現実に、教師として無力感を日々感じていました。

 

それでもここまで教師を今まで続けてくることができたのは何を置いても生徒の力です。教師として一人前ではないという気持ちを持っていた私を教師として受け入れ、理解してくれたのはまず生徒でした。生徒はどんな子でも素直で、保護者や教師に言われたことに一喜一憂します。教室ではどんなに後ろ向きに見える子でも本当は一生懸命何かと対峙している事もあります。授業の内容が彼らの人生に影響を与えることも、人間関係や人間形成に影響を与えることもあります。生徒が私たち教師と共有する時間の貴重さを思えば、何ができるだろうかと考え続けるのが教師です。そして打てばどのような形でも返してくれるのが生徒で、その人間模様溢れるキャッチボールに私は虜になりました。

 

 転機となったのは教員10年目にして赴任したアメリカの高校での経験です。葛藤しながらも、10年続けたキャリアのおかげで日本の学校の仕組み、授業、評価、保護者対応、働き方などあらゆる面で自分には「日本の教員」としての引き出しが思いの外たくさんあることに気づいたのです。教師らしくないと思っていた自分が驚くほどしっかり教師であると認識しました。これは日本の学校現場にしかいなかったら気づかなかったことかもしれません。もしかしたら今でも私は当たり前の事が当たり前にできない教員だとずっと自己実現ができないままだったかもしれません。

 

帰国して、ようやく私は私の信じるものを生徒に伝えていけばいいと思えるようになりました。固定観念にとらわれず自分の信じる最善を尽くす「私」が「教師とてしての私」であるとようやく居場所を見つけられたのです。

 

 Teachers of Japanは私自身も含め、日本の教育現場で奮闘する先生方の声をもっと多くの人へ届けたいという思いで作りました。同じように教育への熱い情熱持ち、共感して応援してくださった方々、途中で学校を離れた方々、そして世界中の同僚たち。これは今まで私の教員生活を支えてくださった全ての人への愛と感謝の気持ちで作りました。そして、今日も日本のどこかで同じように現場を支えている先生方の声を、一人でも多くの人々へ届ける場所へとなることを祈っています。

​2021年1月 高岡 加絵

bottom of page